また始まった…。【自慢話】が多い人の心理って?
Close

また始まった…。【自慢話】が多い人の心理って?

自慢話が多い人っていますよね。

近況報告と称して、結局はただの幸せ自慢。

どれだけ自分が充実した毎日を過ごしていて、

幸せに満ち足りているかを、事細かに話したがる友達。

彼氏や夫の自慢に飽きたらず、我が子自慢やキャリア自慢・・・。

自慢話が多い人の心理をご紹介します。

彼女の物差し

「すごいね~!」 「よかったね~!」

心からおめでとうを伝え、素直な気持ちで話を聞いて向き合っていたのに・・・。

ふと違和感を感じる彼女の発言。

「彼がね、高いのに〇〇を買ってくれたんだよね~」

「旦那が私のこと好きすぎて困るんだよねぇ」

近況報告というよりは、ただの自慢話を聞かされている・・・?

自慢話をする人は自分の話をする前に必ずと言っていいほど、先に相手の状況を探りたがります。

本当は話したくてたまらないことがあるのに、わざとらしくあなたに質問をしてくるでしょう。

先ほどの会話でしたら、「記念日は何をもらったの~?」とか、

「ご主人とは、最近どう~?仲良くしてる?」なんて質問が先に出てくるはず。

相手が自分よりも有利な状況にいるかどうかを、しっかりと判断しているのです。

【私の方が幸せ!】 【私の方が充実している!】

彼女の物差しは、とても単純・・・。

あざとく見極めをしながら、自分の中の勝ち負けを決めているのでしょう。
 

強い執着心

自慢話には、できれば付き合いたくはありませんよね。

事細かに話しを聞かされても正直つまらないだけ。

口を開けば何かと自慢話をする相手には、相槌も億劫になってしまうはず。

聞いてないのにひたすら話す。その心理・・・。

強い執着心を感じませんか?

自慢話が多い人は、話を聞かせる相手のことをライバル視している人も多いでしょう。

【負けたくない】

その気持ちの背景に見え隠れするコンプレックス。

自信のなさや幸せへの不安が形を変えたもの。それが自慢話なのかもしれません。

【憧れられる存在】になりたいのかもしれませんが、傲慢な自慢話は聞いていて気持ちの良いものではありません。

 

本当は気付いてる?

嬉しいことや幸せを感じた出来事は、人に話したくなるものです。

「この気持ちを共感して欲しい・・・」

「一緒に喜んでもらいたい!!」

祝福して欲しいと感じることは、自然な感情でもあるでしょう。

けれど、そこで相手への【思いやり】や【気遣い】を見失ってしまえば、

それはただの自慢話になってしまいます。

自慢話が多い人は、思いやりを忘れた人と言えるかもしれません。

相手への配慮が欠けていることに気が付けないのではなく、

気付かなようにしているからこそ、誰かと自分をいつも比べたがるのでしょう。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

自慢話が多い人っていますよね。

近況報告と称して、結局はただの幸せ自慢。

つまらない自慢話には付き合わないこと。

勝手に比べて勝ち負けを競っている浅はかな人なのだと、割り切るといいかもしれません。

 
 

97%の人が"当たってる"と実感した

究極の占いがついに登場!

 

あまりの的中率が口コミに火をつけ

~体験者数10万人突破~

 

ちょっと人には相談しづらい

不倫・復縁・家族・健康・お金の問題を

誰もが持つオーラの"色"から

衝撃の未来を徹底鑑定☆

まだ見ぬ本当の運命を、知っておきませんか…?



この記事が気に入ったら
いいね ! しよう



あなたへのオススメ