いつも何かしら不満を抱いている・・・。
愚痴の多い友達。
「ありえないよね?」が口癖で、楽しい話題を聞くこともない。
ネガティブオーラ全開の彼女の存在。
聞いているこちらまで、ストレスを感じてしまいますよね。
どうしてそんなにイライラしているのかな・・・?
愚痴が多い友達の特徴と、対処法をご紹介します。
すぐにイライラ
仕事、友達、家族・・・。
彼女の不満は、日常の小さな出来事の蓄積。
そこまで怒ることじゃないような気がする・・・。
相手はそんなつもりで言ったのではないと思う・・・。
話を聞いていくうちに、彼女の捉え方の問題のように感じたことはありませんか?
結局は自分のその時の、コンディション。
心の状態や体調が大きく影響しているのかもしれません。
機嫌がいい時は、不満を感じることが少ないのに対し、
自分の状況が悪ければ、全てをネガティブに悪い方に捉える傾向があるのかもしれません。
愚痴の多い友達の言うことは、話半分に聞いておきましょう。
数日後には、笑い話になっていることも少なくありません。
長く重い愚痴
愚痴の多い友達は、とにかく話したがり。
自分の中に溜め込んだ愚痴を、吐き出したくてウズウズしているはず。
彼女と遊ぶ予定を立てても、結局は何もしないまま・・・。
ただ話を聞いて一日が終わることもあるでしょう。
暗く重い話ばかりの聞き役は、大きなストレスを感じてしまいます。
疲労感に襲われて、もう会いたくないと感じてしまうものです。
愚痴を遮る話題を準備しておくのもいいでしょう。
一度話し始めると、一時間以上は平気に話す相手・・・。
あなたからポジティブな話題を振って、愚痴を黙らせる手段を見つけてみて下さいね。
油断しないで
愚痴が多い友達とは、特に距離感に気を付けること。
少しでも心を許してしまうと、あなたの生活に入り込もうとしてきます。
何でも話を聞いてくれる・・・。もっと愚痴を聞いてもらいたい・・・。
あなたとの関係性を心地良く感じ、一緒に過ごす時間を増やそうとしてくるはず。
いつも忙しいスタイルで向き合うことを忘れずに。
油断しないように注意して、距離は意識的に広げるようにしていきましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
愚痴の多い友達とは、できれば関わりたくありませんよね。
ネガティブな話は、聞いているこちらまでストレスを感じてしまいます。
距離をしっかりと保って、聞き役に回らないこと。
ポジティブな話題をたくさんして、疎ましく思われてしまうのもひとつの方法です。